
まず最初に、本記事はメーカー様(issin社)より商品をご提供頂いた上での記事となる。
提供品だろうがなんだろうが正直に書き記すスタイルは変えるつもりは無いので、偏見無しに一読いただきたい。(テンプレ)
最近じわりと流行りだしたスマートリング。
健康管理は勿論のこと、単体通信ができたり電子決済ができたりと、個性的な製品が各社から夜に送り出されている現状だ。
そんな話題のスマートリングの一品が我がブログに降臨だ。
ということで今回は、issin社より発売された Smart Recovery Ring をレビューしていく。
issin Smart Recovery Ring の基本データ
issin について

issin株式会社は、2021年二設立されたヘルスケアガジェットを販売する企業だ。
なんとこの企業、知る人ぞ知るあの「popIn Aladdin」や「スイカゲーム」の開発者が立ち上げている。
筆者の貴重な時間を奪ったスイカゲームには憎しみしか無い。
今も偶にやってる。くやしい。
2025年7月執筆時点で、製品はSmart Recovery Ringとスマートバスマットの2製品のみ。
効率良く簡単に運動習慣を身につけられるエクササイズサービス「Smart 5min」、ユーザーの健康を気づかうパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」などの開発も行われており、これからの展開に非常に期待が持てる企業だ。
Smart Recovery Ring について

Smart Recovery Ringは、issin株式会社が開発・提供する指輪型のスマートデバイスだ。
日々の健康状態をモニタリングし、特に「回復力(リカバリー)」に着目してユーザーの健康管理をサポートすることを目的としている。
見た目は指輪ではあるが、その実は精密機器であり、いろいろと内部に詰まっている。
とはいえ薄型・軽量設計であり、薄さはわずか2.2mm、重さ約3gという国内ブランド最軽量レベルの設計である様子。
素材は外側はチタン製、内側は合成樹脂製であり、バッテリー:は約2時間の充電で最大7日間使用可能。
防水性能はIP68 / 5ATMに準拠しており、手洗いやシャワー、入浴、サウナなど日常の様々なシーンで着用可能。
(ただし、長時間の水没(プールなど)は非推奨)
本機は単体通信や電子決済は出来ないが、健康管理に特化している。
主な測定機能は以下の通り。
- リカバリースコア: 心拍変動(HRV)、安静時心拍数(RHR)、睡眠時間などを基に算出される、身体がストレスや負荷からどれだけ回復できているかを示す指標の表示(0~100%)。
- 睡眠モニター: 睡眠の質(深い眠り/浅い眠りのバランス)、睡眠時間、中途覚醒回数などを計測
- ストレスモニター: ストレスレベルをモニタリング。
- 活動量モニター: 歩数、消費カロリー、運動強度などを計測。
- 心拍数: 心拍数をリアルタイムで測定。
- 血中酸素濃度: 血中酸素飽和度を測定。
- 心拍変動(HRV): 自律神経のバランスを示す指標。
- 皮膚温: 体のストレス状態やリカバリーのサインを示す指標として、皮膚温の推移をモニタリング。
その他、上述したパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」がアプリ上で待機してくれる。
ユーザーの生活リズムや体の変化と連動し、疲れや不調からの回復をサポートするアドバイスを提供してくれる。
なんだかすごく未来的。
Smart Recovery Ring の外観
サイジングキット

本製品は指輪なので、まずは指のサイズを測定しなければならない。
そのためまずサイジングキットが提供される。

プラ素材の6号~13号までのサイズが用意されている。
これでピッタリのサイズを計測、申告するという流れだ。
どうやら人差し指に装着するっぽい。

筆者は9号を選択。
男だけど指細ぇーの。
色は「マットシルバー」と「マットブラック」が選べる。
実色はSmart Recovery Ringのページを参照してもろて。

スマホでもちゃんと装着方法や申請方法が案内されている。
参考図付きでとてもわかり易い。
Smart Recovery Ring本体

上記サイジングキットの申告から2日で到着。早い。

フタを開けるとスタートガイド。

勿論日本語対応。
リングの下部には出っ張りがあって、そこがセンサーの様子。

スタートガイドを除けると本体ケース。

側面の箱にはCtoCのケーブル。


ケースはつまめるサイズ。
ケース自体にバッテリーはなく、TWSのような単体での充電は付加。
ケースというより充電器と理解したほうがよいだろう。


中はこんな感じ。

ケース上部が接点になっている。

本体はこんなかんじ。
意外とメカメカしててテンション上がる。

装着するとこんな感じ。
筆者は指が細くて長いので、こういう太いタイプの指輪は似合わないかなぁ。
とはいえ、本機はスマートデバイスなので太くなってしまうのはしょうがない。

重さは2.8g。
筆者は結婚指輪以外の指輪をしないので、これがどんなもんなのかは知らない。
issin Smart Recovery Ring の良いところ
しっかりと計測できている
測定結果は上記の通り。
タッチ/クリックで拡大可能。
7/12に本機を装着して大阪万博を一日闊歩したのでピックアップ。
当日は35°のクソ炎天下で大分ストレスフルだったつもりなのだけれど、この計測結果からは割と健康的な日常が送れていることがわかる。
ストレス値も低めに抑えられてて意外や意外。
一方で、ここには掲載できないが、平日のストレス値の変動具合が中々に面白い。
仕事中のストレス値の変動よりも、子供が学校から帰ってきてから寝るまでの間のストレス値の変動が異常に高いことがわかった。
筆者は理由あってワンオペ育児なわけだけど、如何に”子育てがしんどい”かが数値化・視覚化できており、振り返ってみて面白い。
この計測結果を以て、育児に参加しないパートナーに喧嘩をふっかけることも可能だろう。
いやぁ、なんて有用なツールなんだ。
という冗談はさておいて、自分が何にダメージを受け、どれぐらい快適に睡眠ができているかなどのバロメーターを視覚化できるというのは、あらゆる面で有効に活用ができるということだ。
しかもそれを如何にリカバリー出来ているかというのまでグラフ化できるというのは、その実態はさておいて中々に興味深い。
しかも、これが無料。
本機さえ購入してしまえば、継続的にかかる費用は無し。
装着しやすくて正確な計測ができて、しかも無料サブスクときたもんだ。
中々いいんじゃない?
ウェリーくん
パーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」と戯れることが可能。
しかも食べ物を健康かどうかを評価してくれる機能まである。

がわ゛い゛い゛な゛ぁ゛ウェリーくん。
ねぇねぇ、筆者ロブスターとローストビーフ食べちゃった…。見て見て…。

630kcal…?
ウフフ…嘘だぁ…。
この下にはガーリックバターライスが控えているんだぜ?
こんなんで収まるわけ無いだろう?冗談きついよウェリーくん。
ところで、ウェリーくんはこのラーメンどう思う?
野菜マシマシアブラマシニンニクカラメなんだけど…
すごい美味しかったなぁ…(ニチャァ


う…ウェリーくん?!
二郎系ラーメンをご存知なのかい?!!
でも絶対1200kcalなワケないだろォ??!!
この盛りだと1800kcalは超えてるって!!!!
と、いう感じにまるであてにならないけど、楽しめる。
筆者と一緒にウェリーくんを虐めて人間の業の深さを教え込んでやろう。
issin Smart Recovery Ring の残念なところ
現状なし。
issin Smart Recovery Ring の総評

しっかりと健康管理ができるスマートリング。実力は確か。
健康管理以外の機能は無いが、有益なサービスが月額費用も無しに利用可能なのはとても魅力的。
指輪型デバイスということもあり、日常で装着することに違和感もなく、睡眠時にもストレスが無いところが中々に良い感じ。
継続的に健康値を習得できる頼もしいデバイスであると感じた。
なお本機について、本ブログ読者限定で以下クーポンコードが用意されている。
公式サイトからの購入で10%OFFで購入可能となっている。
是非検討してみてほしい。
(以下リンクはクーポン適用済み)
公式HPリンク:Smart Recovery Ring
クーポンコード:GADGENEKO