
まず最初に、本記事はメーカー様(OneOdio社)より商品を提供頂いた上での記事となる。
提供品だろうがなんだろうが正直に書き記すスタイルは変えるつもりは無いので、偏見無しに一読いただきたい。(テンプレ)
ということで、今回OneOdio社様のSuperEQ S1というヘッドフォンをレビューしていくぞ。
記事記載時点でAmazon価格5000円を切るという激安価格でありながら、ANCを搭載した高コスパヘッドフォンだ。
試聴前はどうせ価格相応だろうと舐めていたのだけど、なんだかんだしっかりとした作りで驚いた。
結論から言うと、とても良い商品だった。良い方に裏切ってくれて自分も大変に満足している。
OneOdio SuperEQ S1 の基本データ
OneOdio 社について

OneOdio社は2015年に中国深センにて創業された会社である。
ヘッドフォンを主軸としたオーディオ機器を足繁く発表している会社であり、最近は無線技術を応用したイヤホン・ヘッドフォンに注力している様子。
価格帯は5000円付近、ないしそれ以下という低価格帯でありながら、アクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載する等、なかなかにチャレンジャーな姿勢が見受けられる。
ただし、どれもコーデックにやや懸念が見受けられるが、まぁそこは致し方ないところか。
デザイン面もクラシックからポップ、DJスタイル等と種類を揃えており見ごたえがある。
尚、OneOdioで検索すると「サクラレビュー」だとか「危険度90%」だとかというかなり不名誉な単語がサジェストされる模様。
個人的にはサクラだろうがなんだろうが、実力が伴っていればそんなのクソどうでもいいので気にしないところではあるが、まぁ気の毒だなって。

OneOdio SuperEQ S1 について

OneOdio SuperEQ S1のスペックは以下の通り。
OneOdio SuperEQ S1 | |
---|---|
Bluetooth規格 | 5.0 |
対応コーデック | AAC、SBC |
SoC | 非公開 |
ANC低減 | 28~33 dB |
周波数特性 | 20Hz-20KHz(Bluetooth接続時) 16Hz-40KHz(AUXケーブル接続時) |
スピーカー最大入力電力 | 40mW |
スピ一カ一直径 | DD40mm |
重量 | 300g |
バッテリー | 最大45時間連続再生 (mAh不明) |
充電端子 | micro USB |
その他 | ANC対応 外部音取り込みモード対応 マルチポイント対応 |
見ての通り、この価格帯ではかなりの高機能っぷり。
5000円程度でANCはおろか、外部音取り込みモードまで対応ってなんだよすげえな。
この機能の有用性については後述する。
OneOdio SuperEQ S1 の外観


いつもの通り外箱から見ていこう。
すごく派手。
すごくストリートな印象を受けるけど、本体はそんなストリートなデザインじゃないでしょうに。
BE YOUNG,BE FREEとあるが、それがコンセプトなのだろうか。

開けると巾着がお出ましだ。
ここらへんの演出は統一感あっていい感じだと個人的に思う。

本体の前に装備品からみていこう。
説明書とかガイドブックとかある。
まぁぶっちゃけ見る必要は無い。

ケーブル類はこのように。
Micro USBなのが残念だ。それからこの汎用性の低いオーディオプラグはどうなんよと。

巾着はこのような感じ。
大きすぎず小さすぎずのいいサイズ感。
なんかスク水みたいな触感に心が狂う。

お待ちかねの本体だ。
コンパクトに折りたたまれている。


まぁ、特筆するところもなくシンプルなヘッドフォン。
ややスイッチ郡の安っぽさが目立つが、価格を考えろという話。

イヤーパッドの裏にはわかりやすくLRの文字がある。


音量キーは曲送りや巻き戻しを兼任している。
電源キーは通話応答にも対応しており…とまぁそこらのBluetoothヘッドフォンの機能は網羅。
ANC/外音取り込み変更キーは右耳下部に装備。
長押しせずワンプッシュで切り替え可能だが、ANC OFF=外音取り込みとなっている。
それつまり、完全なOFFモードが存在しないということだ。
外音取り込みモードってただのANCをOFFにしたノーマルな状態なんじゃないの?っていう疑問がわかなくもない。
OneOdio SuperEQ S1 の良いところ
ANCが価格以上の効果を発揮

5000円程度の製品に何いってんだこの野郎、と思うかもしれないが、結構マジ。
少なくともEarFun Air Proには匹敵していると思うし、間違いなくdyplay ANC Hybridよりは優れている。
あんまり固有名出すのも憚れるが、そも自分がANCが嫌いなので弾が無いということもあるのでまぁ許してほしいところ。
エアコンや室外機、換気扇の音は聞こえなくなる。
ただし、他のANCイヤホン・ヘッドフォンに比べると生体が発する音がとても聞こえやすいという謎な特性を持っている。
これは恐らくカットする周波数帯の問題だとは思うが、不快と感じるであろう環境音だけを意図してカットするチューニングを行っているのであれば、中々に粋な計らいではなかろうか。
まぁそんな事ないだろうけどな!
この価格では十分な音質と装着感
5000円付近という価格では十分な音質が出ていると感じる。
音場が若干狭く解像度も低いが、高音域から低音域までバランス良く出ている印象を受ける。
ただし、筆者は低音依存症であったりするので、それがまぁそんなこと言っているということは低音が強めのドンシャリな傾向であるかもしれない。ここは聞く人によるところか。
それでも以下のような単音数の多い曲を鳴らし切れるので日常使いでは何も問題がないと判断している。
また、装着感も中々にいい感じ。
耳を覆うタイプなので4、5時間着用しても不快感は無かった。
若干締め付けが強いかな、というところはあれど、そんなでもないので全然問題無い。
OneOdio SuperEQ S1 の残念なところ
Micro USB

まず何よりもこれ。
2021でMicro USBなのは無いわ。
これのためにMicro USB対応ケーブルを用意しなくてはいけない。
ほぼ全てのガジェットがType-Cに対応しているなかで、Micro USB対応ケーブルを用意しなくてはいけないのが最大の問題であり弱点。
ここはまぁ後日レビューするS2で改善しているのだけどね。
まぁ本機単体でみれば、充電効率も悪く汎用性の低いMicro USBってところが最大の問題点と認識してほしい。
つまり、それ以外は問題がないってことだ。
OneOdio SuperEQ S1 の総評

価格と機能でとても優れた高コスパヘッドフォンと評価する。
5000円程度と考えるのであれば、余りにも優秀。
そりゃあ上を見れば、より優れたANC機能や音質を有したヘッドフォンはあるだろう。
だが待ってほしい。これ5000円だぞ。
ということで、価格以上の良ヘッドフォンである OneOdio SuperEQ S1 を紹介した。
個人的には、関係性は不明だが OneOdio SuperEQ S2 という商品のほうがに気に入ってたりする。
レビューは以下を参照。