ツーリング先に出かけると、大抵のバイクにはスマホホルダーがくっついている。
それも当たり前の話で、スマホには優秀なGPSが標準で装備されており、優秀なカーナビアプリが豊富に揃っているからだ。
更には、感度が大変よろしい静電式パネルを装備し、大変優秀な防水防塵機能を備えている。
スマホさえあれば、わざわざ数万円をかけて防水防塵対応且つグローブ着用での操作を前提にした”気の利いた”バイク専用のカーナビを増備する必要がないのだ。
(ガチのアドベンチャーバイクに乗っている人はそこらの装備も妥協しないが)
自分もバイク乗りとして、スマホのカーナビアプリには大変お世話になっている身である。
本記事では数多のスマホを乗り継ぎ、数多のスマホをバイクに括り付け、数多のスマホを破壊し、様々な試行錯誤を経て辿り着いた「バイクナビ(カーナビ)に相応しいスマートフォン」とは何かについて記していきたい。
バイクナビ(カーナビ)として求められるものは何か
まず、スマートフォンをバイクナビ(カーナビ)として使用する上で、何が必要になるのかを考えていきたい。
大前提として必要なものとしては、大体以下のようなものだと判断している。
- カーナビアプリ
- GPS・A-GPS
- 大容量バッテリーの搭載 or 外部給電装置
- 突然の暴風雨に耐えられる防水・防塵性能
- 壊れても良い
この、最後の「壊れても良いスマートフォン」を用意することがとても重要。
以下より各項について詳しく触れていこう。
最も相応しいカーナビアプリを考える
有名どころだと、以下3つが挙げられるだろう。
というか、スマホアプリでまともに使えるのがこの3つしかないといっても過言ではない。
- Google Map(Android Auto)
- Yahoo!カーナビ
- ナビタイム ツーリングサポーター(有料)
Google MapとYahoo!カーナビは無料なのに主要な機能は一通り揃っている。
それでいて独自サービスとしての付加価値を有しており、さすがの大企業サービスと言わざるを得ない出来だ。
普段使いで全く不便を感じることなく使用することができる為、この2つだけをインストールしておくだけで全く問題が無いといえる。
ナビタイム ツーリングサポーターはバイクナビに特化したアプリとなっており、二輪専用駐車場を表示させたり、二人乗り禁止エリアを回避させるルートを案内してくれたり、最短経路のナビの他、走って気持ちが良い・景色が良いルートを案内させることが可能だったりと、バイク乗りにとって魅力的なアピールポイントがある。
ただし年間4000円という中々な使用料が発生することに注意が必要だ。
自分はこの3アプリを全て試した。なんだったらこの3つ以外も試した。
結果、基本はGoogle Map(Android Auto)、遠出するときはYahoo!カーナビを使用することに落ち着いた。
それぞれの所感を以下に記していく。
なお2024年7月よりMOTTO GOなるスタンダードになりそうな有料アプリも発表された。
こちらもガッツリ試したので一応記載しておく。
ちなみにゴミ。
Google Map(Android Auto)
Google Map(Android Auto)は細かい道まで臆せず案内してくる為、小回りの効くバイクとの相性がとても良い。
反面、こんな道、車だったら通れないが?というものも平気で案内してくる為、車との相性は最悪といえるだろう。
また、目的地のピン留めが結構適当で、いざ到着してみると目的地から大分離れているなんてことがよくある。
更には次の交差点を右だ左だのといった音声指示が極めて遅いため、首都高速のような摩天楼で使用すると大惨事になる。
見知らぬ土地に行くときに使用すると酷い目に合うので遠出の使用はお勧めしない。
Yahoo!カーナビ
一方、Yahoo!カーナビはクソ真面目。
細かい道は絶対に案内せず、極力幹線道路を使用するように案内してくる。
そのため遠回りになるルートを通らされる羽目となり、時間を無駄にすることが多々ある。
だがしかし、安定感は抜群であり長距離や見知らぬ土地での使用での心強さは他の追随を許さない。
マップ上に表示するガソリンスタンドやコンビニなどのカスタマイズも豊富であり、一時停止ポイントや事故多発地点での注意喚起も実装されている。
安定安心の機能が豊富でとても優秀。
ナビタイム ツーリングサポーター
そして、ナビタイム ツーリングサポーターは、上記2つのアプリの良くないところを併せ持っている。
頭が良くない上に、到着地点も結構適当という具合だ。
マスツーリングマップ共有や二人乗り専用ルート、景観重視ルートなどバイク乗りに嬉しく面白い機能があるが、ぶっちゃけ出かける前に自分で調べてルート作ってしまえば全く出番のない機能だ。
肝心のナビは、Yahoo!カーナビに似て基本真面目。
そして何故かGoogle MapやYahoo!カーナビよりも遅いルートを選ぶ。
しかも「この時間はこの道混むのにな」というルートを優先的に案内してくる。
渋滞回避をON、細道回避をOFFにしても対して変化はない。
極めつけは「走って気持ちが良い・景色が良いルートの表示」であるが、どうにも標高が高い箇所・海沿いをただ走らせてるだけという印象を拭えない。
標高が高いところでも木が鬱蒼としており景観が見えない/海沿いでも堤防が高く海が見えないというルートを走らされることがあり、本機能に関しては違和感を感じざるを得ない。
正直、この程度で有料とはいかがなものか?と疑問に思わなくもない。
コレだったらYahoo!カーナビで十分だ。
バイクだからこそ行けそうな道を案内してくるワクワク感があるGoogle Map、堅実なYahoo!カーナビ、そして色々中途半端なナビタイム、という印象だ。
二人乗りの規制が多い首都圏を離れてしまえばこのアプリの出番は無いだろう。
MOTTO GO
超老舗のcarrozzeriaを有するPioneerから放たれた虎の子バイクナビアプリ。
ハッキリ言ってとにかくセンスが無い。
まずずっと喋ってる。
4箇所先の信号の右左折について案内してくるし、勿論信号を通過する毎に再通知してくる。
高速道路のICの右左折を2km前から案内してくるし、400m進む毎に再通知してくる。
少しでも法定速度を超過すると警告してくるし、過去に警察が張り込みしてた箇所に近寄るたびに通知してくる。(勿論警察なんて居やしない。)
走ってる付近のオススメスポットを紹介してくるくせに、それがどこにあるのかマップに表示されない。
しかも普通にバーとかクラブとか案内してくる。バイクに乗ってるんですが?
高速道路に入ると風斬りノイズ対策のためか音声案内のゲインが勝手に上がり大音量になる。
しかも大音量過ぎて割れる。
うるさい。とにかくうるさい。
ずっと喋っている。ナビをしろナビを。
そして何故か首都高速を走りたがらない。
二人乗り対策なのか知らないが、極力走ろうとしない。
そのうえで渋滞回避をしようとする気が無い。
空いている首都高速を回避して、何故か混んでいる下道を通らせようとする案内に本当に苛立った。
しかも有料。
“丁寧な案内”とポジティブな表現を用いても良いが、正直「余計なお世話」な機能が多すぎ。
丁寧な案内であればYahoo!カーナビで十分だし、ソレを超える利点をまるで有していない。
ということで使う価値無し。
結論
ということで、ナビアプリの結論は以下の通り。
- 街乗り・普段遣いは柔軟性が高いがちょっとヌケてるGoogle Map(Android Auto)
- 見知らぬ土地・ロングツーリングにはクソ真面目なYahoo!カーナビ
GPS・A-GPSの測位方法について考える
GPSとは「Global Positioning System」のこと。
そして、A-GPSとは「Assisted Global Positioning System」のことだ。
読んで字の如く、GPSは自分の所在地を定則する機能のことであり、A-GPSはそれらを補助する機能にあたる。
GPSは最低3個以上のGPS衛星からの信号を捕捉して自分の位置を割り出すのだが、衛星通信を用いる為に測位に非常に時間がかかる。
しかも衛星通信はめっちゃバッテリーを食う。
そこで携帯電話に搭載されたSIMカードを介し、各地に建てられた電波基地局との通信時にある程度の位置情報を測位してGPSの測位情報を補助する仕組みが作られた。
それがA-GPSとなる。
A-GPSはSIMカードによる音声回線通信が行われないと基地局から位置情報が割り出されない。
つまり音声通話非対応SIM運用、或いはWi-Fiのみで通信を行っている端末ではA-GPSが動作しない。
その為カーナビ使用端末には通話可能なSIMカード(SMS対応データ通信SIM)の搭載が必須となる。
という事で、それ用のSIMを別途用意することが推奨される、という話になってくる。
そして残念なことに、”それ用のSIM”を用意しただけではスムーズな位置収得は出来ない。
というのも格安SIM(MVNO)は通信キャリアが持っているA-GPSサーバを使用することが出来ないという制約があるからだ。
まぁ、それ故の格安SIMなのだが。
スマホナビのために糞高いキャリア契約を別途結ばなくてはならないというのも面白くない話。
であればどうするか。A-GPS データの強制ダウンロードを行えば良い。
GPS Status PROというアプリがある。
これを使用することでスマホのコンパスの更正やA-GPS データのキャッシュ削除やダウンロードができる。
A-GPS データを外部から取得することで内部的に隠しコマンドを発行することができ、A-GPSサーバとの通信が行えるようになる。
また「A-GPSはWi-Fiアクセスポイントがあるから必要ない」とか言ってるサイトがたまにあるが、カーナビとしての用途を考えればはっきり言って的外れな指摘と言わざるを得ない。
Wi-Fiアクセスポイントについてははまず、常時Wi-Fi設定をONにしていなければ測定されないうえ、常にWi-Fiアクセスポイントを探し回る分無駄なバッテリー消費が行われているという点を考慮しなくてはならない。
しかもWi-Fiアクセスポイントは”あくまで大凡の位置測定”に他ならず、A-GPSレベル程度の測定までは行われていないということも注意が必要だ。
そもそも人家が無い山間部や沿岸部ではWi-Fiアクセスポイント自体が存在しないため、位置測定が取られないことは勿論のこと、そのような環境下では只々バッテリーが消費されていくだけの状態になっている、ということに一切触れていないのもまたタチが悪い。
結論
以上のことを踏まえた結論としては以下の通り。
これで優秀なGPS取得スマホの完成だ。
- 音声通話SIM or SMS対応データ通信SIMを別途契約する。(格安SIM可)
- GPS Status PROでA-GPS データを強制的に取得する。
大容量バッテリーの搭載 or 外部給電装置について考える
上記GPSの項目でも述べたとおり、GPSによる測位はめちゃくちゃバッテリーを消費する。
そのためスマートフォンだけのバッテリーだけでは3、4時間程度で限界を迎えてしまうため、大容量外部バッテリーの準備、または車体自体から給電を行う必要がある。
推奨は間違いなく車体自体から給電だ。
大容量外部バッテリーを用意したとしても、ロングツーリング時にはやはり心許無いというのが理由になる。
最近の車体にはUSBソケット、或いはシガーソケットが標準で装備されているため、あえて施工する必要は減っているとは思うが、そういったものがない場合は自分で取り付ける必要が発生してしまう。
しかし、その一度の手間で「ナビの電池切れ」という最悪の状況に出くわすことがなくなるのだから、我慢して装着することを推奨したい。
筆者は上記の通りVstrom650を愛車としているため、別途施工する必要はなかった。
標準装備されたシガーソケットにAnker PowerDrive を装備して使用している。
バイクにスマホを取り付けた場合は、乗り降りの際にスマホを取りけたり外したりする手間が発生する。
バイクからの給電を行っている場合はUSBケーブルの着脱もそのたびに発生するため、非常に面倒だ。
そんなときに役立つのが以下のような、アダプタが磁石で取り外しできるタイプのケーブルだ。
これなら頻繁な抜き差しで端子を痛めつけることもなく、面倒もなくなり非常にカーナビスマホと相性が良い。
また、昨今では無線充電に対応した端末も多く存在し、それに応じて無線縦線に対応したバイク固定器具も多く普及している状況ではあるが、個人的に無線充電は推奨できない。
なぜなら無線充電は充電時に必要以上に発熱するためだ。
この場合、炎天下での利用(特に夏場)において著しく性能劣化を伴うため、熱暴走での操作不良や電源の強制シャットダウンが頻発することになる。
これは例え”10mAh”という超弱々給電でも発現するものであるため、利用機種を問わずとてもじゃないが採用に値しない機能であると筆者は強く考えている。
結論
ということで結論は以下の通り。
- 面倒でもバイクからの給電を行う施工を行う。
- マグネット式充電ケーブルを使用する。
- 無線充電は推奨しない。
防水防塵性能について考える
バイクのような雨風にさらされ続ける状況下にスマホをくくりつけることはとてもリスキーだ。
実際の話、突然の豪雨にやられてGalaxy S6を壊したことがある。
その対策としては、優秀な防水防塵性能を備えたスマホを用意することを推奨したい。
一応防水防塵性能を備えたスマホホルダー自体は存在するが、サイズが決められている上に密閉する仕様であるため、非常に熱くなりやすい。
そのため、夏場の使用ではあっという間に熱暴走防止機構が働きスマホ自身が操作不可能になってしまう。
取り外しも大変面倒であり、あまりお勧めはできない。
ということで、優秀な防水防塵性能を備えたスマホを購入することを推奨するが、
本項番の冒頭画像(BV7000)のような、防水防塵性能のみを特化した色物端末は推奨できない。
というのも、これらの色物スマホは大体HelioSoC等の安価なCPUを搭載しているために非常にレスポンスが悪い。
特に、夏場などの使用時には本体の温度が上がった際に露骨に処理速度が低下する。
旅先での目的地までの道のりを示してくれないのは当然として、操作そのものを受け付けないナビを操作することのストレスと言ったら、筆舌にし難いものだ。
「所詮ナビ用スマホだし」と適当なメーカーの安いスマホを装備すると、必ずそのツケがやってくる。
あるいはナビ用スマートモニター(ディスプレイオーディオ)に情報を飛ばしてしまうというのも手か。
本ブログでもいくつかレビューしているので参考にしてほしい。
結論
ということで、自分がナビとして採用するスマホの基準は以下。
- IP54程度以上の防水防塵性能推奨
- Snapdragon推奨(Antutuベンチマーク10万点以上推奨)
- 名のあるメーカー・実績のあるメーカー推奨
壊れても良い端末とは何か
バイクナビに採用するスマホはめっちゃ壊れやすい。
上記Galaxy S8は自分が破壊したスマホの中で最も苛烈に壊れた端末、そのお姿ではあるが、まぁこうなりたくなかったらメインスマホをバイクナビに採用することは推奨しない。
面倒臭がってメインで使用しているiPhoneをナビ代わりに使用している人がいるが、最も愚かな行為だと断言する。今すぐやめてほしい。
スマホホルダーからの頻繁な脱着時による滑落の危険性、雨風による端末そのものへのダメージ、スマホホルダーを介した直接的なバイクの振動・衝撃、炎天下の長時間の使用、などなど。
軽く考えただけでもかなりの破壊要素があるといえる。うーんとても過酷。
そんなこともあるので、高価なスマホを採用するのはとてもよろしくない。
「画面大きいし処理速度も高いGalaxy Z Foldをバイクナビに採用したろ!」
(防水防塵性能なし、お値段21万円以上)
なんて阿呆はいないと思うが、これは愚の骨頂といえよう。
ではどんな端末を選ぶのが良いか。
「防水防塵性能について考える」でも結論づけた通り、ある程度のスペックは必要。
そして、最近流行り(主流)のAMOLED(有機EL)や湾曲ディスプレイ採用端末はおすすめしない。
ナビアプリは長時間同じUIを表示し続ける必要があるため、AMOLEDの場合は画面が焼付いてしまうからだ。
そして湾曲ディスプレイは画面がフレームよりもせり出しているため、落下時に画面が破壊される可能性が非常に高い。
事実、Galaxy S8はAndroid AutoのUIが焼付き、落下時に一発で画面が死んだ。
更に、バイクの振動はカメラにも悪影響を与えてしまう。
スマホのカメラ機構には複数のレンズが精密に重なり合っている。
バイクによる長時間の振動を受け続けるとレンズ可動部にダメージが蓄積され、何かしらの不具合が起こりやすくなる。
事実、Galaxy S8はピント調整が死んでしまい、何を撮影してもぼやけるようになった。
以下の記事でも似たような事象が報告されており、こちらでは手ブレ補正が死んだ模様。
最近の複眼カメラではそのリスクが大変大きくなる。
4眼搭載なんて珍しくない昨今、カメラ破壊リスクは4倍になっているといえる。
なお、筆者はデイトナ製のバイク用スマートフォンホルダー3を使用している。
これにはスマホへの振動を軽減する「バイブレーションコントロールデバイス」を装着することが可能。
レビュー記事は以下を参照。
結論
以上のことから本稿の結論は以下の通り。
- 高性能・高価格ではないスマホ
- メイン機ではないスマホ
- 優秀なカメラを搭載していないスマホ
- AMOLED(有機EL)や湾曲ディスプレイを採用していないスマホ
2024年11月現在、バイクナビ(カーナビ)に相応しい端末とは
以上のことから求められる、バイクナビ(カーナビ)に相応しいスマホの条件は以下の通り。
- ミドルスペック以上(Snapdragon推奨)
- 音声通話SIM or SMS対応データ通信SIMを投入
- IP54程度以上の防水防塵性能
- LCD液晶・TFT液晶を採用
- 複眼カメラではない・カメラを使用しない
- 壊れてもいい
最近のスマホはミドルスペックで安価なモデルでも複眼カメラを搭載しているため、その分カメラが破壊される確率は高い。
故にそこは割り切って(カメラは壊れてしまう腹積もりで)使用することにしよう。
またAMOLEDの画面焼付きは、端末としてかなり致命的なので絶対に避けたいところ。
手が出しやすいところであれば、XiaomiやRedmi製品が挙げられる。
基本的にSnapdragonを採用しておりスペックも申し分が無い。
値段もキャンペーン時期に買えばかなり安く入手することができる。
が、もはや液晶搭載端末は絶滅危惧種であるためここは妥協が必要となる。
そして何より、Xiaomi製品をナビに使用するのはあまりおすすめできない。
なぜならスマートロックが製品レベルで使用できないからだ。
スマートロックが使用できないことによるカーナビへの弊害は以下を参照してほしい。
それでは正解は何か。
上記6つの条件を満たす端末とは。
それは OPPO Reno5 A である。
Snapdragon 765Gを搭載し、なんとIP68に対応。
液晶・指紋認証・顔認証・急速充電・おサイフケータイ、そんでもって90Hzリフレッシュレートと至れり尽くせり。
デザインだって昨今の流行りを踏襲したもので悪くない。
耐久面(性能面)・デザイン面で最もベストなナビスマホと言えるだろう。
レビュー記事は以下参照。
或いはOPPO A79 5Gも候補か。
機能面はほぼOPPO Reno5 Aと同じ。
デザインとSoCが違う程度であり且つ安価、より一層バイクナビに相応しい機種かもしれない。
また、IP67に対応しTFT液晶を搭載したAQUOS wishシリーズという選択肢もある。
超絶格安ナビ運用としては正直全然ありだと個人的には思っている。
そしてモトローラのSIMフリースマートフォンmoto gシリーズも魅力的。
6.8型液晶でSnapdragon系列を搭載し、IP68に対応、120Hzリフレッシュレートやおサイフケータイも対応している。
デザインもどんどんトレンドに応じてきており、いつかの”むさ苦しさ”は何処へやらと言ったところ。
性能と価格においてとても優れたバイク用スマホに位置していると思う。
ここで紹介したスマホはIIJmioで激安で購入可能。
A-GPSに必要となる音声通話SIM、SMS対応データ通信SIMとセットで購入すれば場合によっては更に安価で入手が可能となるのでナビにはもってこい。要チェックだ。
自分も格安SIMキャリアで運用しており快適に利用できているのでオススメ。
中華市場を探せば、これら条件に当てはまる端末は星の数ほど見つかるが、わざわざ海外から取り寄せるものでもないだろう。
無難なところで言えば、OPPO Reno5 A/OPPO A79 5G・moto gシリーズあたりが最も日本国内でバイクナビ(カーナビ)に相応しいスマホだと思う。
ストレスの無いナビスマホで、快適で楽しいツーリングをしようぜ。
試行錯誤シリーズ2回目は以下を参照。